日本語講師短期養成講座コースⅡ

TPR及びフラッシュカードの実演、練習は普段の授業ですぐに使えるスキル知識でしたので早速活用させていただいています。教えていただいたタイミングもとてもよかったと思います。講座Ⅰが導入的な位置づけで、未経験の方も多数受講されるのに対して、Ⅱを受けられる方は経験者や本格的に教師を目指す人に絞られていくのかなと思います。そういった現場をより意識している人であれば、スッと入る気がします。また教科書の文法説明の仕方やポイントは講座Ⅱを経てやっと理解できました。ですからⅡでも文法解説をして頂いてとても役に立ちました。ここから先は自分で調べて準備することになると思いますが、どういうところに注目すればよいのか、どういう時に副教材を使えば効果的なのか、少しずつわかってきた気がします。
S様

先生が私たちのことを「同僚だと思っている」と言ってくださったことがとても嬉しくて、本当に感謝の気持ちで一杯です。やる気を奮い立たせてくださいましてありがとうございました。
T様

教育実習がとても役に立ちました!練習とわかっていたので出来なくて当たり前と思ってはいたものの、実際に外国人の生徒を前にしてとても緊張して授業を行いました。先生の実践に近い場にしてくださった工夫のお陰です。ありがとうございました。
S様

外国人の生徒を相手に英語での教案作成や言い方の練習、チームティーチングなど、少しプレッシャーも感じましたが、今考えるとどれもすべて自分のためになる経験でした。また英語での教科書のすすめ方、日本語についてみんなでいろいろと考えることがどれも役に立ちました。
T様
日本語講師養成講座Ⅰを修了した方を対象に、より現場に近い実践コースです。
「て形」「ます形」「前ます形」「辞書形」「た形」といった動詞の活用形から文型を作る方法や英語でどのように説明すればよいのか、スパークルジョイクラブのオリジナルテキストを使って習得できます。
また年代や学習目的に沿った教案(レッスンプラン)の作成方法を伝授いたします。実際に受講生の皆様には実習で使う教案を作成していただきます。担当講師が丁寧に指導しますので、初めての方でも教案を一人で作成できるようになります。
そして外国人をお招きして、作成した教案に沿って50分の授業をしていただく実習を導入しました。実習後は担当講師がフィードバックを行い、より良いレッスンを行うためのアドバイスをさせていただきます。この実習を通じて、日本語講師としての自信が身に付きます。
その他にも、フラッシュカードやTPRの効果的な導入方法、日本文化を外国人にお伝えするときの注意点もご紹介します。修了後も様々なサポート体制を用意しております。

Date & Time
木曜日コース
2020年
2月開講予定
全8
合計20時間
時間: 9時半~12時
会場:Young Place (Soi 23)
受講料:10,000バーツ
(講座Ⅰを修了された方対象。講座Ⅱから受講される方は2万バーツ)


Course Description
1. 文法文型(40~50文型)
2. フラッシュカード
3. TPR
4. 年齢別 教案の作り方
5. 日本文化の教え方
6. 外国人に日本語を教える実習
7. 主・副教材の紹介
8. ロールプレイ
9. タスク活動
スパークルジョイクラブでは間接法(英語)専門講師の授業をご見学いただけます。他ではできない経験をご提供しています。

How to Apply
スパークルジョイクラブの日本語講師養成講座Ⅰを修了した方を対象としておりますが、英語を媒介語として間接教授法で日本語を教えたことがある方でしたら、講座Ⅱから受講することもできます。
まずはお気軽にご相談ください。
092-268-5030 (牧野)
講師プロフィール
牧野まみ
スパークルジョイクラブ代表
日本語講師
テレビやラジオのリポーター経験を活かし、日系企業の人材育成部門にて10年間外国人技術者の日本語やビジネスコミュニケーションを指導。現在はインター校にて日本人のための継承語や外国人のための日本語を指導している。2017年よりインター校放課後プログラムWow! Japan Clubを開始。多くの外国人子供たちに日本語や日本文化を伝えている。
◇語学関連の保有資格◇
日本語教育能力検定試験合格
Teaching English to Speakers of Other Languages (180 hours in TESOL)
Teaching English to Young Learners
HSK5級合格(中国語検定)